スポンサーリンク

熊本駅周辺でお散歩観光スポットを紹介!暇つぶしにもおススメ【熊本ヴォルターズ】

散策

この記事では、熊本駅周辺で少しだけ時間があるという時に行けるスポットを紹介します。

熊本の玄関口である熊本駅。新幹線や在来線を利用する多くの旅行者が行き交うこのエリアには、熊本城や水前寺成趣園など魅力的な観光地が点在しています。
「時間は限られているけれど、せっかくなら熊本らしい景色を楽しみたい」と思う方も多いはず。そんな方におすすめの、駅からアクセスしやすい暇つぶしにもオススメな観光スポットをご紹介します。
Bリーグでは熊本ヴォルターズのホームアリーナがあります。

飛行機や電車までの待ち時間や、アリーナへ行くまでの隙間時間も余すことなく楽しむことができるスポットを紹介します。

[熊本駅から徒歩約35分]

熊本城は日本三名城のひとつで、加藤清正が1601年から築城を開始し、1607年に完成した壮麗な城です。広大な敷地と「武者返し」と呼ばれる石垣で知られ、天守からの眺望も魅力です。
2016年の熊本地震では大天守や櫓、石垣などが甚大な被害を受け、一時は立ち入りが制限されました。しかし、復旧工事が着実に進み、2021年には大天守の内部公開が再開され、今では復興の歩みを体感できる貴重な観光スポットとなっています。現在も石垣修復や櫓の再建が続き、歴史とともに未来へ受け継がれる姿を間近に見ることができます。

春には桜の名所として多くの人々を魅了し、復興への力強さを象徴する存在です。

□熊本城入園券(即時発行チケット)

【営業時間】

通常期:9:00~17:00(最終入園16:00、最終登閣16:30)
夏季/7月1日~8月31日:9:00~19:00(最終入園18:00、最終登閣18:30)
春の夜間公開/3月22日~4月6日:9:00~20:00(最終入園19:00、最終登閣19:30)

【住所】

熊本県熊本市中央区本丸1-1
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統「熊本城・市役所前」下車、徒歩7分
バス「しろめぐりん」:「桜の馬場 城彩苑」下車、徒歩約5分
車・タクシー:熊本駅から約10分 ▶駐車場案内

[熊本駅から徒歩約20分]

花岡山公園は、熊本県熊本市西区に位置する標高132~133 mの小高い山を活かした展望公園です。
園内には、インドのネール元首相より寄贈された仏舎利塔、加藤清正公が築城用の石を切り出した際に腰掛けた「腰掛石」、明治期のキリスト教運動「熊本バンド・奉教の碑」など歴史的スポットが点在しています。

春には桜が咲き誇り花見の名所としても親しまれ、夜には熊本市街の夜景が眼下に広がる絶景スポットとして多くの人を魅了します。歴史と自然、夜景の三拍子が揃った魅力的な公園です。

【営業時間】

開園時間:終日開放

【住所】

熊本県熊本市西区春日4-1581-1
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統「祇園橋」駅下車 徒歩約20分
バス「しろめぐりん」:「春日寺前」または「春日一丁目」下車、徒歩約13〜14分
車・タクシー:熊本駅から約10分 専用駐車場あり(無料、約10台分)

[熊本駅から徒歩約25分]

熊本城のふもとにある「桜の馬場 城彩苑」は、熊本の歴史と食・文化を一度に楽しめる観光交流施設です。館内の「熊本城ミュージアム わくわく座」では、熊本城の歴史や復旧の歩みを映像や体験型展示で学ぶことができ、子どもから大人まで楽しめます。

一方、「桜の小路」には約20店舗が並び、馬刺しやだご汁など熊本名物のグルメや伝統工芸品を堪能でき、お土産探しにも最適です。総合観光案内所も併設されており、観光の拠点として大変利便性の高い施設となっています。
歴史体験と食の魅力が融合した、熊本観光の外せないスポットです。

□熊本城入園券+熊本城ミュージアム わくわく座 共通券(即時発行チケット)

【営業時間】

熊本城ミュージアム わくわく座:9:00~17:30(最終入館 17:00)
桜の小路(お土産処):9:00~19:00(12~2月は~18:00)
桜の小路(食事処):11:00~19:00(土日祝は~20:00、夜間利用は要予約)

【住所】

熊本県熊本市中央区二の丸1番1
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統「熊本城・市役所前」駅下車 徒歩約7分
バス「しろめぐりん」:「桜の馬場 城彩苑」下車すぐ
車・タクシー:熊本駅から約10分 ▶駐車場案内

[熊本駅から徒歩約30分]

熊本市の中心部に位置する「上通・下通アーケード」は、市内最大のショッピングエリアとして観光客や地元の人々に親しまれています。全長600mの上通りは、書店や雑貨店、ギャラリーなど文化の香り漂う店舗が並び、落ち着いた雰囲気の中で買い物や散策を楽しめます。

一方、全長500m超の下通りは、ファッションブランドや飲食店、百貨店など多彩な店舗が集まり、活気あふれる熊本のメインストリート。雨の日でも快適に過ごせる全蓋型アーケードとなっており、ショッピングや食べ歩きはもちろん、イベントやストリートライブなども開催されます。歴史と文化、新しいトレンドが融合する熊本観光に欠かせないスポットです。

【営業時間】

アーケード自体は常時利用可能
※各店舗の営業時間は店舗ごとに異なる

【住所】

上通アーケード:熊本県熊本市中央区上通町
▶️Googleで地図を見る
下通アーケード:熊本県熊本市中央区下通1丁目
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統・B系統乗車、「通町筋」下車 徒歩約1分
バス熊本都市バス:「通町筋」下車 徒歩約1分
車・タクシー:熊本駅から約15分 ▶駐車場案内

[熊本駅から徒歩約15分]

北岡自然公園は、熊本市中央区・花岡山の麓に広がる自然豊かな史跡公園で、かつて細川藩初代藩主・細川忠利を弔う菩提寺「妙解寺」があった場所です。
現在は公園として整備されており、石灯籠が並ぶ石畳の園内を進むと、石段の先に唐門と三つの霊廟(忠利、その妻、四代藩主・光尚)が静かに佇んでいます。
また、殉死者の墓や「阿部一族」のモデルとなった阿部弥一右衛門の墓なども見学でき、歴史ロマンが息づく大人の散策に最適です。枯山水庭園やロックガーデン、四季の移ろいが織りなす紅葉の風景も魅力的です。歴史と自然を同時に感じられる落ち着いた空間です。

【営業時間】

開館時間:8:30~17:00
最終入園:16:30(入園は16:30まで)

【住所】

熊本県熊本市中央区横手2-5-1
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統「祇園橋」駅下車 徒歩 徒歩約7~10分
バス熊本都市バス:「祇園橋」で下車 徒歩約7~10分
車・タクシー:熊本駅から約10分 専用駐車場あり(無料、約20台分)

[熊本駅から徒歩約30分]

熊本市現代美術館(略称:CAMK)は、熊本市の中心市街地、びぷれす熊日会館の3階に位置する都市型現代美術館です。ジェームズ・タレルによる光の天蓋、マリーナ・アブラモヴィッチの寝られる本棚など、国際的アーティストによる建築と融合した恒久作品が目を引きます。
一方、ホームギャラリー(美術図書館)、キッズサロン、子育てひろばといったフリースペースは無料で開放され、親子や市民の憩いの場として愛されています。
企画展も定期的に開催され、現代アートへの親しみやすさと文化発信の両面で、熊本の“ホーム”として機能しています。

【営業時間】

開館時間:10:00~20:00
最終入場:19:30(展覧会に限る)

【住所】

熊本県熊本市中央区上通町2番3号 びぷれす熊日会館3階
▶️Googleで地図を見る

【アクセス方法】

市電:A系統・B系統乗車、「通町筋」下車 徒歩約1分
バス熊本都市バス:「通町筋」下車 徒歩約1分
車・タクシー:熊本駅から約15分 ▶駐車場案内

BリーグのB2に所属している熊本ヴォルターズ公式HP
2012年創設、熊本市を本拠地とするプロバスケットボールチーム。チーム名は、阿蘇の火山(Volcano)と湧き水(Water)を組み合わせた造語で、地元への誇りが詰まっています 。
Bリーグ2部(B2)の西地区に所属し、赤・黒・青のカラーで情熱的な戦いを見せています。

「子どもたちに夢を」「熊本に元気を」というクラブの理念のもと、地元密着の活動にも力を入れ、スタジアムでの一体感は格別。熱い応援「VoltersRed」が会場を揺らします。

熊本の情熱をその目で体感したい、地元のヒーローたちの躍動を間近で味わいたい──そんな人にこそ、熊本ヴォルターズのコートは最高の選択肢です。ぜひ一度、会場へ足を運んでみてください!

Bリーグを見たことはない…けど見てみたい!という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
「プロバスケットボールを見たい!Bリーグの観戦方法やチケットの取り方などを紹介します」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
散策遠征Bリーグ

コメント

タイトルとURLをコピーしました